学校関係の事故・事件(記事、資料)

      日本の科学者(日本科学者会議)のホームページ

    一覧
    No. 記事 掲載誌 掲載年月 巻・号・頁 備考
    31c 【部活】日本の先生は世界一忙しい!?部活動と長時間労働の実態とは? 中部日本放送(CBC) 2022年6月16日 【チャント!特集】部活動に特化した組合の紹介も
    31b 【部活】顧問の完全希望制を決める 茨城県立太田一高・附属中 2022年1月26日 ツイッター(鈴木清隆校長)
    31 【部活】「部活問題」に特化した教職員組合、愛知で発足 全国組織化へ アイリス 毎日新聞 2022年1月18日 PDF
    30b 【部活】校長職に保体担当が突出している件 文部科学省 2022年2月18日 御意見・御要望 JPG
    30 【部活】榊原禎宏・浅田昇平・松村千鶴「教科から見た校長職の登用・配置に関する実証的研究−京都府下の公立中学校を事例にして」 京都教育大学紀要 2009-03 (114), 87-103 PDF  教科別に見た校長の人数と比率
    29h 【部活】チアリーディングによる障害(11例) 2021年12月18日 12月18日作成 日本スポーツ振興センターのデータベースより集計
    29g 【部活】ハンマー投げによる死亡・障害(7例) 2021年12月17日 12月17日作成 日本スポーツ振興センターのデータベースより集計
    29f 【部活】熱中症による死亡事故(28例) 2021年12月16日 12月22日更新 日本スポーツ振興センターのデータベースより集計
    29e 【部活】那須雪崩死亡事故(部員7名、顧問1名) 2021年12月16日 12月16日作成 日本スポーツ振興センターのデータベースより集計
    29d 【部活】落雷による死亡(2例) 2021年12月15日 12月15日作成 日本スポーツ振興センターのデータベースより集計
    29c 【部活】学校管理下の災害(部活による死亡) 241
     年度別 死因別 競技種目別
    2021年11月23日 11月23日作成 日本スポーツ振興センターのデータベースより集計
    29b 【部活】学校管理下の災害より競技種目別(死亡・障害)
    死亡総数 1,548, 体育関係 372, 部活 241
    (2005年~2019年)
    2021年11月23日 11月23日作成 競技種目別死亡ランキング
    日本スポーツ振興センターのデータベースより集計
    29-1 【部活】給与など1.5 億円水増し 吹奏楽連盟、事務局長ら解雇 朝日新聞 2020年1月27日 PDF
    29 【部活】吹奏楽部 事故・事件(記事、資料) 2022年3月26日更新 2021年4月21日作成 生徒自死13名、顧問自死4名、吹奏楽連盟1.5億不正
    28g 【部活】脱ブラック部活 中小路 徹 2018年9月
    28f 【部活】運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン スポーツ庁 2018年3月 部活ガイドライン
    28e 【部活】ブラック部活動 内田良 2017年7月
    28d2 【部活】高嶋真之「戦後日本の学習塾をめぐる教育政策の変容」 日本教育政策学会年報 2019年 (26), 146-155 PDF
    28d 【部活】みかづき 森絵都 2016年9月 塾を舞台にした戦後教育史の小説
    28c3 【部活】対外試合基準の変遷(1946~2001 年)【中学校】 2022年1月25日 2022年1月25日作成 出所:神谷拓『運動部活動の教育学入門』大修館(2015)
    28c2 【部活】学習指導要領(中学校・高校)上のクラブと部活動の取扱いをめぐる変質過程 2021年12月15日 12月15日作成 出所:神谷拓『運動部活動の教育学入門』大修館(2015)、254ページ
    28c 【部活】運動部活動の教育学入門――歴史とのダイアローグ 神谷拓 2015年12月 日本部活動学会
    28b 【部活】「指導死」 大貫隆志、武田さち子、住友剛 2013年5月
    28 【部活】<職場討議資料>部活動の健全な発展と教職員の負担軽減めざして 全教 2008年5月 部活動問題
    27c 【跳箱】回転系の技の段階的な指導方法について
    (台上前転、首はね跳び、頭はね跳び)
    文科省 2015年 指導資料集 「器械運動指導の手引」第2章 実践編第1節 p99
    27b 【跳箱】種目別事故件数(小学校)(2013-2020)
    跳箱、バスケ、組体操
    2021年11月18日 11月18日作成 (参考)日本スポーツ振興センター 学校事故事例検索データベース
    負傷・疾病別 部位別(2020年度、跳箱)
    27 【跳箱】跳箱運動の死亡・障害 47件(2005-2019) 2021年11月18日 11月17日作成 (参考)日本スポーツ振興センター 学校事故事例検索データベース
    26 【ファイアートーチ】愛知トーチトワリング事故(年表、資料) 2022年3月30日更新 2019年10月25日作成 2019年7月26日(熱傷・深度2)
    【組体操】組体操事故(2012年~2020年) 2022年3月31日 (参考)日本スポーツ振興センター 学校安全部 学校の管理下の災害 [平成25年版]~[令和3年版]
    25 組み体操中の児童の脇腹蹴り上げ不登校に 教諭に罰金刑 朝日新聞 2020年10月9日
    24 中崎紫紅『【S支局発】スクープ』 開発社 2020年8月15日 2016年6月、広島大附属三原中における組体操死亡事故をモデルにした自伝的小説
    23 14年の組み体操事故 両親が岐阜市に賠償請求 岐阜新聞 2020年6月17日 2014年9月事故、4段ピラミッド、脳脊髄液減少症、2020年3月提訴
    22 学校における体育活動中の事故防止及び体罰・ハラスメントの根絶について スポーツ庁 2020年2月20日 事務連絡
    21 東大阪市:学校の運動会の組み体操「ピラミッド」について 東大阪市 市政情報相談課 2020年1月9日 市民の声の公表(令和元年度)
    20b 尾道の「組み体操で負傷」訴訟和解 市が元児童に解決金 120万円 中国新聞 2022年10月17日
    20a 危険な技 死亡リスクも 保護者 内容の把握必要―組み体操事故に詳しい西山・大経大名誉教授に聞く 中国新聞 2020年1月29日
    20 「組み体操で首痛め入退院」 尾道の元児童が賠償求め提訴 中国新聞 2020年1月8日 2016年9月事故、3段タワー、脳脊髄液漏出症、2019年1月提訴、尾道事故検証メモ
    19a 組体操事故306件 神戸市立除く兵庫県内の公立小中学校 神戸新聞 2020年1月30日 兵庫県教委・記者発表資料(2020年1月10日)
    19 都道府県別組体操事故統計(2019年版) 2019年12月23日 12月23日作成 2018年度の負傷人数を2017年度と比較
    18 神戸市:運動会・体育大会における組体操の禁止について 神戸市教育委員会 2019年12月20日 報告
    17c 組み体操「人間起こし」全国で事故多発 専門家「非常に危険」 NHK NEWS WEB 2019年11月20日 NHK東海、関西、兵庫、東京、全国
    17b 組み体操「人間起こし」、3年で事故145件 識者警鐘...このままでは「重大傷害事故が必ず起こる」 J-CAST 2019年11月14日 ニュース
    17a 組み体操「人間起こし」16~18年度に事故145件 中日新聞 2019年11月12日
    17 人間起こし(トラストフォール)事故統計 2019年11月11日 2016年~2018年 日本スポーツ振興センターによる情報提供
    16l 「やめる勇気」悩む現場 組み体操事故、神戸で相次ぐ 産経新聞 2019年9月30日
    16k 組み体操、市長と市教委が大バトル なぜ実施を望むのか 朝日新聞 2019年9月24日
    16j 組み体操に見直しの動き 見栄え追求で事故相次ぎ 不安感じる場合は中止を 毎日新聞 2019年9月11日
    16i 組み体操事故件数、全国ワーストは兵庫県 その理由とは 毎日新聞 2019年6月22日
    16h 「ショーほど危険なものはない」組み体操事故ワースト1位 神戸新聞 2019年2月4日
    16g 国連も問題視する「組み体操」が、それでも巨大化しているナゾ(内田良) 現代ビジネス 2019年1月31日
    16f 日本の組み体操、危険性審査へ 国連の子ども権利条約委員会 共同通信 2019年1月12日 ヒューマンライツ・ナウ 調査報告書(2017年11月6日)
    16e 平成30年度 都道府県別児童生徒の体力順位(公立学校、指定都市を含む) 2019年1月8日 私信 平成30年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(スポーツ庁)
    16d 組み体操事故3割減少 18年度、兵庫県内公立小中 神戸新聞 2019年1月7日 兵庫県教委・記者発表資料(2019年1月7日)
    16c 組み体操事故566件、17年度県内 3年連続全国最多 大経大教授調査 読売新聞 神戸 2018年12月27日
    16b 組み体操事故 3年連続全国最多 NHK神戸 2018年12月5日 兵庫 NEWS WEB, 動画
    16a 組み体操事故 兵庫が3年連続全国最多 緩い規制も一因 神戸新聞 2018年12月3日
    16 都道府県別組体操事故統計(2018年版) 2018年11月19日 12月15日更新 2017年度の負傷人数を2016年度と比較
    15d 学校側の調査は不十分 広島大付属三原中の組み体操訴訟 遺族の母親訴え 中国新聞 2022年12月21日 12月21日に結審、判決は2023年4月26日
    15c 2016年広島移動ピラミッド死亡事故を検証する 大阪経大論集 2019年1月25日 Vol.69, No.5, 01-32 頭部障害基準値(HIC値) PDF
    15b 危険な移動ピラミッド 2018年9月15日 広島大附属三原中学での組体操死亡事故(裁判中)
    15a 運動会のピラミッド「膝立ち危険」 専門家が注意喚起 中国新聞 2018年5月3日 広島大附属三原中学、東京都練馬区石神井西中学、共同通信<ここ>
    15 危険な移動ピラミッドによる膝立ち 2018年4月21日 広島大附属三原中学での組体操死亡事故に関連して
    14 危険な7段ピラミッド(高校) 2017年12月1日 文科省、県教委への意見、都道府県別組体操事故統計、福岡地裁、福岡高裁の判決
    13d 組み体操でけが209件 中国地方公立小中、国通知後も頻発 中国新聞 2017年12月30日
    13c 県内組み体操事故、前年度比50件増 県教委調べ 神戸新聞 2017年12月25日 兵庫県教委・記者発表資料(12月25日)
    13b 「組み体操」本紙アンケ 継続55% 中止45% 神戸新聞 2017年12月19日
    13a 小中学校の組み体操事故件数 兵庫が2年連続最多 神戸新聞 2017年11月14日
    13 都道府県別組体操事故統計(2017年版) 2017年11月12日 2016年度の負傷人数を2015年度と比較
    12 広島大付属三原中 「組体操が原因」提訴 中国新聞 2017年11月2日 2016年6月、広島大学附属三原中学で移動ピラミッド(3段)が崩落し小脳出血により死亡
    11 <組み体操事故なくせ>3割減でも5271件 遺族「完璧な安全策はない」 東京新聞 2017年10月13日 1990年相模原4段タワー死亡事故
    10 1990年相模原4段タワー死亡事故を検証する 2016年10月21日 相模原市立鵜野森中学で4段タワーを練習中に崩落し圧死
    9 組体操の事故を検証する 教育と医学 2016年10月 80-90ページ 慶応義塾大学出版会
    8a A scientific investigation of risk in large gymnastic formations 大阪経大論集 2017年1月 Vol.67, No.5, 7-16 7の英語版
    8 インド最高裁、子どもの「人間ピラミッド」禁止 転落事故相次ぐ AFP 2016年8月18日 BB NEWS ヒンズー教の祭典で14歳の少年が練習中に死亡
    7 巨大組体操の危険性を検証する― 必要とされる科学の眼 日本の科学者 2016年9月 Vol.51, No.9, 32-37, (2016). 誌面
    6 組体操等による事故の防止について スポーツ庁 政策課 学校体育室 次世代育成係 2016年3月25日 事務連絡 別添1:組体操による事故の状況
    5 組体操・人間ピラミッドの巨大化を考える 数学文化 2016年3月 No.25, 12-35, 2016.3 編集:日本数学協会、発行:日本評論社
    4 広島県教委の道徳教材に 批判受け削除 毎日新聞 2016年2月6日 道徳教材「組体操」
    3 都道府県別組体操事故統計(2015年版) 2015年12月 2012年度と2013年度の負傷人数
    2a 全校生徒1000人で人間ピラミッドをやらされたら 物理エンジン 2019年8月5日 2および5にもとづく動画
    2 組体操負荷量計算シート 2015年10月
    1 福岡地裁判決(1990年福岡、頸椎損傷事故) 判例タイムズ 1993年 822号, 251-261頁 1990年福岡県立早良高校で8段ピラミッドを練習中6段目で崩落、1億超円の損害賠償判決(1993年5月11日)
    0c 子どもの権利条約 unicef 1989年 文部科学省:児童の権利に関する条約
    0b 学校保健安全法 電子政府の総合窓口 e-Gov 1958年 昭和三十三年法律第五十六号 第三章 学校安全(第二十六条―第三十条)
    0a 国家賠償法 電子政府の総合窓口 e-Gov 1947年 昭和二十二年法律第百二十五号
    0 組体操 Wikipedia