一覧
| No. |
記事 |
掲載年月 |
巻・号・頁 |
所収 |
備考 |
| 1 |
車両の旋回幾何学−左折事故に関連して |
1980年6月 |
Vol.15, No.6, 43-47 |
卵はなぜ卵形か |
PDF |
| 2 |
談話室:電子体温計の落し穴 |
1987年10月 |
Vol.22, No.10, 26-27 |
|
PDF |
| 3 |
談話室:教育における性善説と性悪説 |
1990年8月 |
Vol.25, No.8, 26-27 |
|
PDF |
| 4 |
談話室:ブーメランの魅力 |
1995年11月 |
Vol.30, No.11, 24-25 |
|
PDF |
| 5 |
談話室:数学的思考法−文系学生に発想の転換を教える |
2001年3月 |
Vol.36, No.3, 30-31 |
|
PDF |
| 6 |
談話室:書字方向から見る平和問題 (通巻500号記念・入選作品) |
2009年9月 |
Vol.44, No.9, 32-33 |
|
PDF |
| 7 |
ブーメランで世界平和を |
2012年8月15日 |
JSA e マガジン No.4 |
|
PDF |
| 8 |
ひろば:脱原発は党派を超えて |
2012年12月 |
Vol.47, No.12, 58 |
|
PDF |
| 9 |
笹子トンネル事故を考える―科学者の社会的責任から |
2013年7月 |
Vol.48, No.7, 34-40 |
|
PDF |
| 10 |
巨大組体操の危険性を検証する―必要とされる科学の眼 |
2016年9月 |
Vol.51, No.9, 32-37 |
|
PDF |
| 11 |
談話室:不思議な数6174 |
2016年11月 |
Vol.51, No.11, 30-31 |
|
PDF |
| 12 |
読者の声:ガードレールと防音壁の隙間 |
2016年12月 |
Vol.51, No.12, 4右 |
|
PDF |
| 13 |
読者の声:博多駅前道路陥没は実験だった |
2017年4月 |
Vol.52, No.4, 4右 |
|
PDF |
| 14 |
読者の声:危険な組体操 |
2018年1月 |
Vol.53, No.1, 58 |
|
PDF |
| 15 |
談話室:笹子トンネル崩落の真相 |
2018年5月 |
Vol.53, No.5, 32-33 |
|
PDF |
| 16 |
科学余話:卵形考 |
2021年8月 |
Vol.56, No.8, 37-40 |
|
PDF |
| 17 |
書評:樋口英明『私が原発を止めた理由』旬報社、2021年 |
2022年2月 |
Vol.57, No.2, 59 |
|
PDF |
| 18 |
科学余話:ヘルマン格子錯視の新仮説 |
2025年11月 |
Vol.60, No.11, 56-60 |
|
PDF |